【完全版】墓じまいの費用や流れ、トラブルから対処法まで!これを読めば、すべてわかる。

「そろそろ墓じまいをした方がいいかな・・・」と考えて不安になる事はありませんか?TVでも見ますし、周りの方からも「うちも墓じまい・・」なんて声、聴きますよね。

羽鳥慎一モーニングショーでも墓じまいについて特集されていました。

でも、費用はいくらかかるのか、どこに頼むのか、どんな手順で事は運ぶのか、そもそも問題はないのか、何しろ初めてだから、皆さんご存じないのが普通です。それに、すぐにやらないといけない訳でもないので、ついつい先延ばしにしがちです。

「墓じまい」・・・というと、こんな疑問や不安がふと心をよぎりませんか?

  • そんな事をしたら、親戚になんて言えば納得してもらえるのかなあ?
  • お墓があるお寺さんに、墓じまいなどするな!と説教されないだろうか?
  • ご先祖様をないがしろにするようで「バチ」が当たるんじゃないだろうか?
  • その後の先祖供養やお参りはどうするんだろう?
  • 今お墓の下にある遺骨はどうするんだろう?
  • 待てよ?私が死んだら、骨は一体どうなるんだろう?
  • お墓を維持し続けるのと墓じまい、どちらがお金的には得なんだろう?
  • 子どもたちに迷惑はかからないかなあ?
  • そもそも、このお墓は誰のモノなんだろう、私一人で決めていいのかな?

初めての事で、解らないことだらけですね。

お任せください!
日頃、終活カウンセラーとして墓じまいのお悩みを聞き、実際に現場で墓じまいの施工をするプロの私(ご縁道/淺野)が、この「よく解らない墓じまい」に関する知識や不安の解消、ごあいさつするべき所、お願いする業者選びのコツなど解り易く解説いたしますね。

そもそも【墓じまい】とは

墓じまいとは、「墓石の撤去」「新たな場所(別の形)で供養する」という2つの意味が含まれ『お墓を片付けて先祖を供養するための新たな場所を整える』という全体を言います。言わば「これからのライフスタイルに合うようにお墓を変える・お引越しする」と思ってください。
墓じまいは「墓石の撤去する(なくす)」というイメージがあるので、「墓石を撤去さえすれば、墓石の下で眠っている遺骨はお寺が引き取ってくれる」と思われている方もお見掛けしますが、「墓石を撤去する」は墓じまいの一部でしかありません。

  1. 今ある墓石を撤去して、散骨、又は永代供養にする
  2. 今ある墓石を撤去して、別の地域に新しい墓石を建てる

この様に「墓石の撤去」+「新たな場所(別の形)で供養する」=「墓じまい」です。

1.まず「墓石の撤去」とは、『遺骨を取り出し、墓石を片付けて更地にし、墓地の管理者に土地を返すこと』です。

お墓を受け継いだ方の中には、墓地が自分の土地だと思い込んでいる方も少なくありません。お墓を建てられる場所は、法律で決められた墓地以外に建てることができませんので、墓地の所有権は、お墓の購入者ではなく墓地・霊園など管理者のものになります。

「ここの土地にお墓を建てているうちは墓地として使っていいよ」という話なので、墓じまいした後は、墓地の管理者に「元の状態に戻して返します」ということになりますね。

墓じまい,愛知県東海市,ご縁道 墓じまい,愛知県東海市,ご縁道

2.次に「新たな場所(別の形)で供養する」とは、『墓じまいした後、取り出した遺骨はどうするか』を決めることです。

極端な話ですが、取り出した遺骨をみんなが自由に散骨したり、庭に埋めたりしたら、「こんな所から人の骨らしきものを発見した!」という通報が頻繁におこりますよね。「これは散骨したのか?それともここで事件が起きたのか?」という事になってしまいます。元々お墓に埋葬されていたご先祖様の遺骨をそのまま処分する訳にはいけません。

余談になりますが、遺骨を埋めたり、遺骨の上に土や落ち葉などかけると埋葬となるため法律で禁止されています。「遺骨の埋蔵は、墓地以外区域にはしてはならない」と決まっています。樹木葬は墓地としての許可を得ている場所であるため、遺骨を埋めその場所に樹木を植えることができるのです。

しかし、「散骨」については法律で明確な規定がされていないのが現状です。散骨とは遺骨を土中に埋めず、粉末化するなどして供養のために撒く行為です。「葬送の目的として、相当の節度を持って行う」とされており、「節度」についての細かい規定はありません。詳しくは、こちらに記載してありますので、一読ください。

愛知県の海に散骨してもいいの?罪になる?

法律で細かな規定はありませんが、「供養する」というのが目的なので、まわりの環境と感情に十分配慮した方法で散骨をすることが自主的なルールとマナーですよね。

海洋散骨であれば、下記のような項目です。

  • 極端に陸地の近い場所に散骨はしない
  • 漁場の近くに散骨はしない
  • 他の人たちの目に触れる可能性のある場所に散骨はしない
  • 遺骨とわからないように細かいパウダー状にする
  • 喪服での乗船は避ける

墓じまいは「墓石の撤去」だけでなく、お墓を撤去した後、どこでどんな方法で先祖供養をするかを並行して考えて進めましょう。

墓じまいが増えている3つの理由

  1. お墓を継ぐ(管理する)子孫がいない
  2. ライフスタイルの変化
  3. 子どもに迷惑(負担)をかけたくない

1.お墓を継ぐ(管理する)子孫がいない

少子高齢社会の現代では、実際にお子さんがいない方がおられます。お子さんがいない方は、「自分が亡くなったら、このお墓の面倒をみる人がいない」という理由で事前に墓じまいをして、今ある遺骨を永代供養や散骨などに移す方が増えています。

この時、「自分の遺骨はどうするのか」を一緒に考えて具体的にしておく必要があります。

  • 誰に葬儀を行ってもらうのか
  • どこの墓地・お寺に納骨するのか
  • その時かかる費用はどうするのか

この様な項目をエンディングノートなどにまとめて、自分の意思をはっきりさせておきましょう。頼る人がいない場合は、身元保証業者など専門家に相談することが大事です。ご縁道でも弁護士と提携してサポートしております。お気軽に相談してくださいね。

愛知県で身寄りのない【独身者(お一人様)】の供養(永代・散骨)には死後事務委任を活用しよう!

2.ライフスタイルの変化

少子化に加え、核家族化が進んでいるのも1つの要因です。進学や就職などをきっかけに、都会や他の地方へ出て、移住先で家庭を作ると将来、地元に戻ってくる可能性が低くなります。ご両親が健在のうちは、帰省するタイミングでお墓参りに行く事ができますが、ご両親が亡くなれば、遠方の墓守は大変だと感じてきます。この場合、自宅から比較的近いところに新しいお墓を建て直すか、今までのお墓を片付けて、散骨・手元供養又は永代供養に移す選択を多くの方がされます。

3.子どもに迷惑(負担)をかけたくない

昭和の時代は、先祖事や親せきが集まる時のお世話などは長男など「跡継ぎ」に指名された子どもが「精いっぱいやる」が当たり前でした。しかし、今では考え方も変わり、子どもに迷惑をかけたくないと思われる方も少なくありません。遠く離れた子どもが、地元にお墓参りに来てくれることはうれしいけど、

  • 交通費も大変だろう。
  • せっかくの休みにはゆっくり休みたいだろう。
  • 孫が小さいうちに家族で旅行も行きたいだろう。

と親の気持ちとしては、子どもにこういった負担をかけてまでお墓参りをしてほしいというのは気が引けるようです。この様な気持ちから自分の代で墓じまいをしようと決められる方が多くいらっしゃいます。

墓じまいのメリット

  1. お墓の維持・管理の負担がなくなる
  2. 墓地管理費の支払いがなくなる
  3. 子や孫の負担が軽くなる
  4. 無縁仏になるのを未然に防ぐことができる

メリット1:お墓の維持・管理の負担がなくなる

遠方にお墓がある場合、なかなかお墓参りに行けません。お墓の掃除も満足にできず、雑草が生えてしまいます。ボーボーに伸びた雑草は周りのお墓に迷惑がかかることもあります。お墓参りに行っても雑草を抜くだけでも大仕事ですね。

また、気持ちの面でも負担がかかっています。

  • なかなかお墓参りにいけないなぁ。
  • 親せきや周りの方から、先祖を大切にしていないと思われていないかなぁ。

この様な想いは結構なストレスになります。墓じまいは、これらのストレスから解放される事が最大のメリットです。

メリット2:墓地管理費の支払いがなくなる

お墓を所有していると、必ず毎年の墓地管理費を支払わなければなりません。前章で述べたように墓地は借りている土地になります。墓地の年間管理費の相場は5千~2万円程度です。お寺に墓地を持つ場合は、檀家にならなければならない事がほとんどなので、行事があればこの他に費用が掛かる場合があります。

十数年単位で考えると数十万になりますし、お付き合いが発生する事もあります。墓じまいをすると、この管理費の支払はなくなりますので、金銭面的な負担がなくなります。ただし、墓じまい後、遺骨の新たな納骨先によっては、管理費が必要なところもあります。

メリット3:子や孫の負担が軽くなる

子どもがいたとしても嫁いだ娘であったり、居住地が離れていたりする場合、ゆくゆくは子や孫が墓じまいをしなければならい状況がきます。そうなった時、子や孫に墓じまいの費用や手続き等の負担がかかってきます。
お墓が引き継がれない状況の場合は、子や孫の負担をなくすために、今のうちに墓じまいを考えてもよいのかもしれません。

メリット4:無縁墓になるのを未然に防ぐことができる

墓じまい,ご縁道,愛知県

墓地を歩いていると、まれに草が生い茂って手入れが全くされていない無縁墓を見かけます。お墓の管理費も滞納されています。滞納が続くと、墓地使用者に関する情報が墓地の立て札で公開され、「管理事務所にご連絡ください」と関係者に申し出るように告知されます。告知をしても申し出がなかった場合、墓地の管理者はお墓の撤去ができるようになります。久しぶりにお墓参りに行ったら「お墓がない!」ということもまれにあるようです。

先祖代々受け継がれてきたお墓を自分の代で無縁墓にしてしまう事は、先祖に申し訳ない・顔向けできないという気持ちを抱くことにも繋がります。墓じまいをして永代供養に移すなどちゃんとした供養をすることで、そのような申し訳ない気持ちを拭うことができます。

墓じまいのデメリット

  1. 墓じまいの費用がかかる
  2. 親族・お寺とトラブルになることがある

デメリット1:墓じまいの費用がかかる

1番のデメリットは、墓じまいにお金がかかるということです。お墓を撤去するには撤去工事をしてもらうための費用が必要です。取り出した遺骨の新たな納骨先や散骨にも費用がかかります。
また、その際、「閉眼供養」を僧侶にお願いする必要もあります。このように金銭的な負担がかかってしまうことは墓じまいのデメリットです。具体的な「墓じまいにかかる金額」については、【墓じまいの費用や相場】の章で詳しくご案内します。

デメリット2:親族・寺院とトラブルになることがある

2つ目は、墓じまいを巡り親族やお寺とトラブルに繋がる可能性があるということです。親族と墓じまいに関する意思の疎通ができていなかったことによるトラブルです。自分の身の回りの親族(家族・自分の兄弟)だけではなく、必ずお墓に埋葬されているご先祖の兄弟にも確認をとる必要があります。親族の中に「お墓は代々守っていくべき」と昔ながらの考えを持つ方がいる場合は、その方の説得が大切となります。
同意を得ずに墓じまいをした結果、後になってから親族同士のトラブルに発展するケースが数多くあります。墓じまいで親族との関係が乱れるのはデメリットでしかありません。

お寺の場合は、菩提寺が管理している隣接してた墓地にお墓がある場合、檀家の関係を解消する時に「離檀料」を巡ってトラブルに発展することがあります。

墓じまいは、そのお寺の檀家を辞めることになる場合もあるので、お寺側としては不都合なのです。事情の説明が不十分であったことから、お寺を怒らせてしまい法外な金額の離檀料(数百万円)を請求されて問題になるケースも増えています。争いにまで発展してしまうと金銭面も精神面もデメリットになります。

これらのケースについては【墓じまいのトラブル事例】の章で、具体的な解決方法まで、ご案内しております。

墓じまいの費用や相場

墓じまいの費用は、条件によってかなり変わります。費用の内訳は大きく二つあり、「墓石の撤去にかかる費用」 +「新たな納骨先にかかる費用」 です。

まずは「墓石の撤去にかかる費用」から見ていきましょう。「墓石の撤去にかかる費用」には、下記の四つがあります。

  1. 閉眼供養のお布施(相場:数千円~5万円)
  2. 離檀料 (相場:3万円~30万円)
  3. 撤去するための手続き代 (合計3,000円ぐらい)
  4. お墓の撤去工事費 (敷地面積1平方メートルあたり8万円~15万円)

1.閉眼供養のお布施 (相場:数千円~5万円)

名古屋市,墓じまい

閉眼供養とは、仏さまの魂を抜く儀式のことです。その他にも、「魂抜き」「性根抜き」などとも呼ばれます。
お墓やお仏壇には仏さまやご先祖さまの魂が込められていると信じられており、これらを移動や処分するときには、その中にいる魂を抜くことが昔からの習慣となっています。

閉眼法要は僧侶の読経が不可欠であることから、読経していただいた謝礼であるお布施が必要です。お布施は労働対価ではなく、あくまでもお礼であるため、決められた金額はありません。目安となる金額として数千円~5万円が相場とされています。
霊園など菩提寺から離れた場所で閉眼供養を行う場合は、お布施の他に僧侶の交通費にあたるお車代(5千円から1万円が相場)もお渡しする場合があります。お布施の金額の目安は地域や宗派によってさまざまですので、どうしてもわからない場合は事前にご近所の方や菩提寺の僧侶の方に相談すると良いです。

2.離檀料 (相場:3万円~30万円)

墓じまいをするお墓が寺院墓地にある場合は、管理しているお寺の檀家を辞めるために離檀料を請求される場合があります。このときに「今までお世話になりました」という意味でお寺に支払うお金が離檀料です。離檀料の値段については寺院によってさまざまですが、3万円~30万円が一般的な相場のようです。

最近のお寺では檀家が減って、お寺を維持することが難しいという理由から、高額な離檀料を請求するケースが起こり、離檀がこじれて大きなトラブルに発展することもあります。離檀料やお布施はあくまで寄付です。契約書がなければ支払いの義務は証明できないので、弁護士の見解では基本的に払う必要がないお金です。悪質な要求をされた場合は弁護士に相談してください。

3.お墓を撤去するための行政手続き費用 (合計3,000円ぐらい)

今あるお墓を撤去し新たな場所に納骨するには、行政の手続きが必要となります。手続きには三枚の書類を準備する必要があり、それらを用意するために合計3,000円ほど費用がかかります。

必要な書類とかかる費用は以下の通りです。

  1. 受入許可証(400円~1,500円ほど)
    新たな納骨先で「遺骨の受け入れ」を許可したことを証明する書類
  2. 埋蔵証明書(400円~1,500円ほど)
    今あるお墓に「遺骨を確かに埋蔵していること」を証明する書類
  3. 改葬許可証(無料~500円)
    改葬(墓じまいをして別の場所に納骨すること)を許可する書類

4.お墓の撤去工事費 (敷地面積1平方メートルあたり8万円~15万円)

お墓の撤去工事費は、石材店などで行うお墓の撤去工事の費用です。

  • 石塔や石製品の解体撤去費用
  • 石塔や石製品の処分費
  • コンクリート基礎の解体・残土の処分・整地化
  • 重機回送費

などが含まれます。

撤去工事の費用は、お墓の大きさや墓石の量、作業の方法、必要な重機によって変わってきます。最も基本となるのが、敷地面積1平方メートルあたり8万円~15万円という相場です。作業のしにくい立地で手作業が必要な場合は人追加料金が発生することもあります。

8万円~15万円の開きがあるのは、石材店によって金額設定に差があるということです。あくまでも目安なので、墓石の撤去は石材店などに依頼し、見積もりをしてもらう必要があります。あまりにも相場とかけ離れた金額を提示された場合、その石材店に依頼はするのはやめた方が良いです。

もともとお付き合いのある石材店に頼りがちですが、場合によっては高額な工事費を請求されますので、1つに絞らずに複数店からお見積りを依頼することをお勧めします。

新たな納骨先にかかる費用

次に「新たな納骨先にかかる費用」をみていきましょう。遺骨の新たな納骨先にかかる費用は、納骨先のお墓の種類によって大きく異なります。遺骨の行き先として考えられるのは、永代供養墓、樹木葬、納骨堂、散骨、手元供養、新しいお墓(建て直す)です。

それぞれ費用の相場は以下の通りです。

  • 永代供養墓 10万円~30万円
  • 樹木葬 10万円~100万円
  • 納骨堂 20万円~150万円
  • 散骨 3万円~30万円
  • 手元供養 数千円~50万円
  • 新しい墓石のお墓 100万円~300万円

これらに加えて、遺骨の新たな納骨先によっては、開眼供養のお布施が必要となります。開眼供養とは死者の魂をお墓に入れる儀式のことです。開眼供養の費用相場は平均で3万円~10万円です。

永代供養墓 10万~30万円

永代供養は、霊園や寺院に永代供養料をお支払いすれば、供養のすべてをお任せできます。後継者がなくても供養をしていただけるので、無縁仏になる心配はありません。

合葬タイプの永代供養墓は、墓じまいをした後の納骨先として一番選ばれています。他の人と一緒にお墓に入る合葬タイプの永代供養墓は、1体あたりの費用が10万~30万円ほどです。中には、安くて5万円ほどから納骨できる霊園もあります。

合祀墓の供養は、合同の供養です。合同供養の回数は寺院様によって異なりますが平均年に3回から4回です。春のお彼岸供養、夏のお盆供養、秋のお彼岸供養、お正月の供養、などです。

個別納骨の供養もあります。個別の供養の期間が7回忌、17回忌、33回忌などと設けられています。その後の遺骨は合祀墓(合葬墓、共同墓、合同墓)に納骨となります。

※合葬(がっそう)と合祀(ごうし)の違い
合葬は「合わせて埋葬する」
合祀は「合わせて祀る(まつる)」
どちらも同じで、骨壺から遺骨を取り出し、他の人の遺骨と一緒にする埋葬方法のことを指します。遺骨は色々な人の遺骨とひとまとめにされ混ざった状態になり、長い年月をかけて土に還るかたちで地面に埋葬されます。

樹木葬 10万~100万円前後

樹木葬は、まだ歴史の浅い供養スタイルですが、女優の樹木希林さんや市原悦子さんが樹木葬を選ばれたこともあり、急速な広がりを見せています。

市原さんは生前、「暗い骨壺に入るのも、コンクリートの墓も嫌。空の下でふわふわして眠りたい。」と話したそうです。遺言では、樹木葬で埋葬された夫の演出家、塩見哲さんの隣の樹木葬墓地で眠ることを希望されたそうです。
現在、各地で広まっている樹木葬は、墓標となる樹木(シンボルツリー)を1本植えて、その周囲に遺骨を埋葬するスタイルがほとんどです。

樹木葬の中でも個別納骨タイプのものは40万円~200万円、合葬タイプのものは5万円~40万円ほどです。樹木葬には市街地の霊園や寺院で行われる「霊園型」、自然の里山を利用した「里山型」があります。一般的に「里山型」の方が費用は安くなる傾向にあります。

納骨堂 20万円~150万円

納骨堂とは、故人の遺骨を納めるための収蔵スペースを備えた建物のことです。ひとつの建物内に、遺骨や骨壺を収蔵できるスペースが数多く立ち並んでいます。一般的なお墓は遺骨を埋葬するため屋外ですが、納骨堂は遺骨を収蔵するための屋内施設なので、一般的なお墓とはまったく異なった仕組みのお墓です。
さまざまな寺院や霊園が納骨堂を運営しており、自治体などの公営・民営・寺院によって運営されている納骨堂など多種多様にあります。
遺骨を収蔵するだけの「ロッカー型」だと20万円~50万円、手を合わす仏壇部分と納骨が一カ所でできる「仏壇型」や、ビル一棟を納骨堂とした「マンション型」だと50万円~150万円前後が相場です。

散骨 3万円~30万円

散骨は、自然葬の一種で、火葬を行った後の遺骨を粉末状にして、海や山などに撒くことです。日本では長らく、遺骨は骨壺に入れてお墓か納骨堂に納骨するのが一般的でした。海外でも宗教上の理由などから散骨を行う国はありますが、それもごく一部です。
しかし現代では、火葬後は納骨せず散骨してほしいと願う個人が増えてきたことにより、日本を含め世界各地で散骨が行われるようになりました。「海や山が好きだったから」「死後は自然に還りたい」といった理由で散骨を選ぶ人が多いようです。家族にお墓の世話で迷惑をかけたくない、という理由で散骨を望む人も増えています。

愛知県で「自然に還る」海洋散骨

手元供養 数千円~50万円

  • 故人を身近に感じ、思いを語りかけ、手を合わせて祈りたい。
  • 大きなお仏壇を置く場所が無くなり、それでも、大切な人に手を合わせたい。

残された家族の離れがたい気持ちを形にするものが手元供養です。遺骨を入れて身に付けることができる「遺骨ペンダント」」や、分骨して手元に置くことが出来る「ミニ骨壷」など、遺骨を手元に残して供養することができます。
住環境や家族構成の変化、お墓を持たないという選択が増えていることから、手元供養は広がりつつあります。

新しい墓石のお墓 100万円~300万円

墓石の種類により金額が変わります。中国産の石は100万円~、国産の石は中国産の1.5倍から2倍になります。
石以外にも敷地の面積によっても金額が変わってきます。

墓じまいの流れ

墓じまいの流れをみていきましょう。
墓じまいの全体感は下記の項目です。各項目を細かく説明しておきますね。

  • 親族の同意を得る
  • 墓地の管理者に伝える
  • 行政の手続きを行う

    改葬許可の申請

    1. 埋葬証明書
    2. 受入れ証明書
    3. 改葬許可申請書
  • 施工業者を決める
  • 閉眼供養
  • 墓じまい(墓石の撤去)を行う
  • 新たな納骨先に納骨、又は散骨する

親族の同意を得る

墓じまいの準備や手続きを行う時に1番最初に行うべきことで非常に重要なのが親族の同意を得ることです。自分の身の回りの親族(家族・自分の兄弟だけ)ではなく、必ずお墓に埋葬されている先祖の兄弟にも確認をとる必要があります。
親族の中に「お墓は代々守っていくべき」と昔ながらの考えを持つ方がいる場合は、その方の説得が大切となります。同意を得ずに墓じまいをした結果、後になってから親族同士のトラブルに発展するケースが数多くあります。
親族同士のわだかまりができるのを防ぐためにも、墓じまいをする際は時間に余裕を持って親族と相談し、全員の同意を得たうえで墓じまいを行うことが大切です。

墓地の管理者に伝える

親族の同意を得るのと並行して、お墓があるお寺や霊園の墓地の管理者にも墓じまいの意思を伝えます。特に、菩提寺が管理している墓地にお墓がある場合、そのお寺の檀家を辞めることになるため、墓じまいすることを決めるに至った事情を誠実に伝えましょう。

事情の説明が不十分であったことから、法外な金額の離檀料(数百万円)を請求されて問題となる例も増えています。このようなトラブルに巻き込まれないようにするためにも、管理者に対して墓じまいをする旨や事情はきちんと話しておくことが大切です。
早めに相談することで、遺骨の新たな納骨先についてもアドバイスがもらえるかもしれません。最近では、永代供養墓があるお寺も増えてきています。菩提寺の永代供養に移せるのであればトラブルになりにくいです。
1人だけで進めるのではなく、お墓に関係する方にはきちんと墓じまいをしたい理由や意図を伝えて、理解してもらうことが大切ですね。

行政の手続きを行う

改葬許可の申請
親族や墓地・霊園の管理者の同意を得たら、次は役所から墓じまいに必要な「改葬許可」を取得します。この改葬許可を申請するには、下記の三点の書類を用意する必要があります。

1.埋葬証明書

埋葬証明書は、今あるお墓やその中に納骨されている遺骨を証明するための書類で、現在お墓がある墓地・霊園の管理者に発行してもらいます。前項の「墓地の管理者に伝える」で墓地の管理者から同意を得ないとこちらの証明書が発行してもらえません。埋葬証明書がなければ、改葬許可申請ができないので、墓地管理者の同意は重要になってきますね。
埋葬証明書の主な項目は

  • お墓の現在地の住所
  • 納骨されている故人の氏名・没年齢
  • 墓地,霊園の管理者の氏名・住所
  • お墓の継承者の氏名

などです。
特に書式が決まってないので、各墓地や霊園ごとで記載されている内容を確認しましょう。

2.受入れ証明書

受入れ証明書は、遺骨の移転先(改葬先)の墓地・霊園の管理者が発行する書類です。申請用紙は墓地・霊園の管理事務所にあるので、必要事項を明記して実印を押捺の上、発行手数料を添えて申請することで発行してもらえます。

発行された受入れ証明書には、

  • 改葬を申請した者の氏名・住所
  • 遺骨の氏名
  • 改葬先の墓地・霊園の名称
  • 管理者の氏名・住所

が記載されているのが一般的です。

3.改葬許可申請書

改葬許可申請書は、改葬許可の手続きを行う市区町村役所(現在のお墓がある地域にある)の担当窓口に備え付けられています。名古屋市のようにサイトからダウンロードできる場合もあります。この申請書に必要事項を記入と実印を押捺したうえで、すでに発行してもらった埋葬証明書と受入れ証明書を添えて申請します。改葬許可の申請には市区町村によって、発行手数料がかかります。申請が終わると、数日ほどで改葬許可証が発行されます。

例)名古屋市のお手続き方法

参照元:https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/24-2-12-13-0-0-0-0-0-0.html

名古屋市では名古屋市保健所長に改葬許可申請を行い、許可を受けることが必要です。許可までの手順をみていきましょう。

1.改葬許可申請書の入手しよう

まずは、改葬許可申請を入手します。名古屋市保健所健康部環境薬務課、又は各区保健センターの窓口で入手できますが、サイトからもダウンロードできますので、わざわざ出向く必要はありません。下記に添付しますのでお使いください。
申請者は、現在遺骨が納められている墓地・納骨堂の使用者となります。墓地・納骨堂の使用者以外の方が改葬許可申請書を提出する場合は委任状が必要になりますのでご注意ください。

記入例の下部に注意事項がありますので、こちらもよくお読みください。

※許可証は郵送しますので、返信用封筒(切手を貼り宛先を記入したもの)を同封してください。
※遺骨1 体につき、申請書 1 通が必要になります。(何体あるか分からない場合は1通でよい場合があります)
※やむを得ない事情により分からない項目がある場合は、「不詳」と記入してください。
※申請手数料は無料です。

改葬許可申請書記入例 ←書き方。

改葬許可申請書 (PDF形式, 35.52KB) ←ダウンロードはこちら。

改葬許可申請書 (DOCX形式, 18.21KB)

委任状様式例

委任状記入例

2.墓地・納骨堂の管理者の証明をもらおう

申請書をダウンロードし各項目を記入したら、次は、現在遺骨が納められている墓地・納骨堂の管理者に遺骨が納められている事実を証明してもらいましょう。改葬許可申請書に記名押印するところがありますので、お寺や墓地管理事務所で手続きを行います。

3.改葬許可申請書の提出しよう

現在、遺骨が納められている墓地・納骨堂の所在する区の保健センターの窓口に改葬許可申請書を提出するで、申請することもできますが、郵送でもOKです!郵送の方が行く手間が省けるのでおすすめです。現在は、「※新型コロナウイルス感染拡大の防止のため、郵送による手続きにご協力いただきますようお願いいたします。」と記載されているので、郵送が望ましいですね。申請後、改葬許可書が郵送で送られてくるので、切手を貼った返信用封筒の同封を忘れないようにしよう。

【申請書の郵送先】
〒460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
名古屋市保健所健康部環境薬務課環境衛生係

【同封するもの2通】
①改葬許可申請書
②切手の貼った返信用封筒

4.改葬許可証を受理すれば、手続きは完了です!

申請してから、発行されるまで時間がかかります。

郵送されてきた改葬許可証は、遺骨を移す先の墓地・納骨堂の管理者に提出しましょう。

5.改葬許可証の他に工事申請書が必要な墓地(霊園)があります。

八事霊園やみどりケ丘公園など、改葬許可証の他に工事申請書が必要な墓地(霊園)があります。施工業者(次章)から記入を求められます。区画番号など、必要事項を記入し施工業者にお渡しください。

名古屋市の改葬についての相談窓口はこちら

ご不明な点がございましたら、墓地・納骨堂の所在する区の保健センターにご相談ください。

名古屋市,改葬,墓じまい

施工業者を決める

施工業者を決めるにあたってまず初めに確認しておくことがあります。それは、提携している石材店(指定石材店)です。今あるお墓の撤去や新たな納骨先(改葬先)でお墓を建てるとき、墓地によって提携している石材店(指定石材店)が定められている場合があります。

提携している石材店があると、提携以外の業者が作業することができないため、石材店を決める際は事前にお墓の管理者に提携している石材店がないか前項の書類を準備する際に管理者に尋ねることが必要です。

確認後、提携している石材店がなく自由に決めることができる場合は、複数の石材店から相見積もりを取ると良いです。複数の石材店の見積もりをもとに墓じまいのおおよその相場を把握するとともに、法外な額の見積もりを避けることにもなります。

閉眼供養

名古屋市,墓じまい

親族や管理者から同意を得て、改葬許可や施工業者の手配といった事前準備が終わりましたら、いよいよ墓じまい(墓石の撤去)を行う段階となります。
墓じまい(墓石の撤去)の手順は、お墓に宿っている故人の魂を抜いて、墓石を元の石碑の状態に戻すための閉眼供養を行い、お墓を解体・撤去していくという流れです。

閉眼供養は僧侶の方による読経とお参り、実際のご遺骨の取り出しです。改葬許可や施工業者の手配といった事前準備が終わったら、菩提寺などの僧侶の方へ依頼しましょう。
閉眼供養は、お墓に宿っている故人の魂を抜いて、墓石を普通の石碑の状態に戻すための儀式のことです。その他にも、「魂抜き」「性根抜き」などとも呼ばれます。お墓やお仏壇には仏さまやご先祖さまの魂が込められていると信じられており、遺骨の取り出しや墓石の撤去を行うときには、その中にいる魂を抜くことが昔からの習慣となっています。

読経とお参りの際にお供え物の用意をする方もおられます。法要当日に何を用意しなければならないかは、僧侶を手配する時にあわせて聞いておきます。
一般的にはお花と食べ物(果物やお菓子)をお供えして、線香とローソクを灯します。その他、寺院によっては塔婆など、特別に用意しなければならないことがあるかもしれないので、直接聞いておくとよいですね。

閉眼供養後、遺骨を取り出す際、納骨室(カロート)のふたが重いお墓の場合があります。遺骨の取り出しはご自身でやるとケガをすることにもつながりますので、施工業者に依頼するのが無難ですね。ふたを簡単に開くことのできるお墓の場合は、遺骨の取り出し作業を依頼しないという選択肢を選ぶこともできます。
墓石の撤去の際に、遺骨の取り出し作業を行う場合もあります。施工業者と話し合っておきましょう。

墓じまい(墓石の撤去)を行う

閉眼供養と遺骨の取り出しが終われば、墓石を撤去する工事です。墓石の撤去は早ければ閉眼法要が終わった直後に行われます。墓石の解体が終わり、敷地を更地にして管理者に返すところまで終われば、墓じまい(墓石の撤去)は完了です。墓石の撤去には立ち会う必要はありません。業者によっては作業前・作業後の写真を送ってくれるので、そちらで確認することができます。

新たな納骨先に納骨、又は散骨する

閉眼供養が済んで遺骨を取り出したら、(もしくは墓石の撤去が完了したら)、遺骨を新たな納骨先に納めます。

墓じまいのトラブル事例

この章では、墓じまいをした際、私が実際に見聞きしたトラブルをいくつかご紹介します。また、そんなトラブルにあなたが巻き込まれないよう、トラブルの原因、対処法、アドバイスなども書いていきますね。

《トラブル事例》

  1. 墓じまいした後で、親族から激怒されてしまった
  2. 墓じまいを申し出たら、菩提寺から高額な離檀料を請求されてしまった
  3. 墓じまいの見積もりで施工業者から予想以上に高い金額を提示された

事例1:親族から激怒されてしまった

《トラブル内容》

私は祖父母のお墓を継承したが、自分に子どもがないため両親が他界した後、墓じまいをして先祖の遺骨を永代供養にした。夫には相談をしていたけど、離れて住む父の弟は疎遠になっていたため、墓じまいの事情を伝えていなかった。ある時電話をする機会があったので、墓じまいした経緯を伝えたところ「無断でなんて事をしてくれるんだ!先祖のお墓に対して、お前はわしに最後の挨拶もさせなかったんだぞ!」と激怒されてしまった。

《原因・アドバイス》

お墓の継承とその後の管理には、何かと手間もお金もかかります。そして、お墓をどのように維持・管理するかも、最終的にはお墓の継承者が決めなければなりません。

しかし、お墓の継承者の役目は故人やご先祖様の供養だけでなく「親族や周りの人たちがお墓参りするための環境を整える」と役割もあります。「〇〇家」という本家への想い入れなど、高齢者ほど強いようにも思われます。
つまり、お墓は家系のつながりを象徴しているので、継承者本人の意向だけとはいきません。生前の故人との関係やお墓に対する想いは人それぞれあります。お墓にかかわる親族の気持ちを確認せずに墓じまいをするとトラブルになることもあります。

この場合、墓じまいを実行する前に、自分の身の回りの親族(家族・自分の兄弟)だけではなく、お墓に埋葬されているご先祖の兄弟にも確認します。継承者の今の生活やこの先のライフスタイルの見込みなど、十分に墓じまいの事情を説明して理解を得ていればトラブルが防げたはずですね。

もしあなたが、これから墓じまいを考えるタイミングだとしたら・・
この機会に、疎遠になっている親族などと墓じまいの相談を通じてコミュニケーションを図るきっかけになる!くらいに考えてみてはいかがですか?私の経験値では、素直に事情を話せば、多くの場合「墓じまい頼むね、今までありがとう」と言ってもらえるはずですよ。

事例2:菩提寺から高額な離檀料を請求されてしまった

《トラブル内容》

私は田舎から都会へ出て暮らし始めて10年。実家から離れて暮らしているので、なかなかお墓参りに行けなくなった。迷った末に墓じまいを決断!実家に帰った際「今あるお墓を墓じまいして、都会の民間墓地永代供養したい」と菩提寺の住職に伝えた。
墓じまいに必要な埋葬証明を求めたところ、「離檀料150万円を支払わないと埋葬証明は認めない」と言われてしまった。
後日、菓子箱を持ってお寺に出向き、墓じまいに至った経緯や生活環境を説明した。離檀料は50万円までは下げることができ、埋葬証明書も書いてくださった。とはいえ、それでも50万と高額なため晴れない思いである。

《原因・アドバイス》

近年、高額な離檀料を請求されてしまうケースが増えています。
多くの原因は事前に住職に墓じまいの相談をしていなかった又は墓じまいをする理由や背景をしっかりと伝えていなかったからです。共に、住職の感情的な部分が大きいように思います。

最近は、墓じまいが増え、檀家が減る一方なのです。住職としては、収入も減るし感情的にも寂しい想いをしていらっしゃいます。

そこで、先祖代々お世話になってきた菩提寺なのですから、墓じまいの事実だけを伝えるだけでなく墓じまいを考え始めたときから今の事情や方針を少しずつ住職に相談をしておくとよいでしょう。

もう一つ重要な点として、本来、離檀料とは菩提寺にこれまでお世話になったお礼を「お布施」としてお渡しするものです。そのため、気持ちよく渡せる金額であればよいのです。

あまりにも高額な離檀料を請求され菩提寺との関係がこじれてしまった時は、弁護士に相談しましょう。檀家関係を結ぶ際に、離檀料について取り決めが記載されていたら話しは別ですが基本的に法的効力はありません。このトラブルに対し、あなた自身が気持ち的に限界に達したら、この方法をとる決断をした方が良いと私は思います。

事例3:施工業者から予想以上に高い金額を提示された

《トラブル内容》

私がお墓の撤去・解体をしてもらおうと、施工業者に電話をして見積を取ったら、1㎡あたり20万円という金額を提示された。
うちのお墓は、ちょっと大きめで6㎡あるため、なんと120万円かかるらしい。お墓がある墓地は立地も良く平坦で、決してお墓を解体する重機(車両やクレーンなど)が入りにくいようなところではない。予想以上に高い金額だったため、他の石材店でも見積もりを取ることにした。その結果、A石材店は1㎡あたり8万円、B石材店は10万円という金額が提示された。危うく、高い工事費を支払いそうになった。

《アドバイス・解説》

お墓の撤去・解体費用は1㎡あたり8~15万円と言われています。
下記のように立地等によって追加費用が掛かる場合があります。

  • 墓地が山奥にあり重機が入らず手作業になる。
  • お墓がある区画に大きな植物の根が張っている。
  • コンクリートを壊さなければいけない。
  • 業者の拠点からすごく遠い

今回の事例は平坦な墓地なので他に追加工事費がかかる理由がないので、1㎡あたり20万円は高い金額ですね。
今回のケースは、他店にも見積もりを取ったため、支払わずに済みましたが、工事費の相場が解らずそのまま支払ってしまった、というケースは少なからず存在します。何しろ一生に何度も経験することのない注文をしますので専門知識がない人が普通でそのため、業者による値付けも非常にバラツキが大きいようです。

お墓を撤去・解体する時は、できる限り複数の専門業者に見積もりを取りましょう。
また見積もりの結果相場より費用が高い場合は、営業の方になぜその費用になるのか理由を聞いて内容を確認しましょう。
誠実に理由を話してくれるお店であれば任せられますが、もし曖昧に回答されるようでしたら、別の業者を検討するべきです。

墓じまいの手続きを代行してもらう

始めは「墓じまいは墓石を撤去すればよい」と思っていた方もここまで読んでいただくとそれだけじゃないんだ、と解っていただけたかと思います。

その他の具体的な作業・・・といえば

  • 役所への届け出
  • 元のお墓・新たな墓地・霊園の管理者との手続き
  • 石材店の比較や交渉などの手配

など、さまざまな依頼や書類のやり取りが必要で「墓じまいは結構大変そうだな~」と少々憂鬱な気分になってしまうかもしれませんね。

私は、日頃、終活カウンセラーとして高齢者の墓じまいのお悩みを聞いているのですが、多くの方が「いざ取り掛かろうとしても、ややこしくてね、さて何から手を付けていいものか・・」と、お手上げになってしまうケースを目にします。

ご自身で準備しなければいけないことも多く、なるべく負担を軽くしたいと思いますよね。自分ではやりきれないと感じられた項目は「代行してもらう」と考えれば気持ちが楽になります。

墓じまいで代行を依頼できる内容は5つあります。

  1. 墓地や霊園の管理者との交渉代行してもらう
  2. 自治体との手続きを代行してもらう
  3. 墓石の解体・撤去を行う業者の選定を代行してもらう
  4. 遺骨の取り出しや移動・一時預かりを行う業者の選定代行
  5. 閉眼供養の僧侶の手配

これらの項目は、5つ全てを依頼する必要はありません。1つからの代行も可能です。代行を依頼すると費用がかかりますので、「この内容は代行してほしいな」「これの内容は代行しなくても自分でできるな」と依頼する内容を明確にしておきましょう。

上記1~5の代行について詳しく書きますね。

1.墓地や霊園の管理者と手続の代行

墓地の管理者に対して墓じまいの交渉代行です。
新たな供養先の墓地や現在、先祖の遺骨が納骨されている墓地へ墓じまいの手続を代行することができます。
墓じまいをしようとなると、少なくとも新旧の墓地へ足を運ぶ、又は電話で交渉する必要は出てきます。
そのため、この手間を省きたい人や足腰が悪くて自力では移動が困難な高齢者にとっては重宝します。
書類は郵送してくれる場合もありますので、墓じまいの意向を伝える際に管理者に確認を取るのも大事です。
また、墓地や霊園の管理者へどのように話を切り出してよいのかわからない人にとっても代行は助かります。

2.自治体への手続きを代行

墓じまいをするには、改葬許可証を交付してもらうことが必須です。
行政で改葬許可申請を行う必要があります。この手続きの代行を依頼できます。

この行政の手続きは、新旧の墓地で発行される書類を揃えて申請をしないといけないので、
1回の訪問で改葬許可証がもらえるということは難しいかもしれません。
ただ、自治体の手続き自体はそれほど難しいものではありませんので、
親戚に頼れる人がいるのなら、その人に一度相談をしてみるのもよいですね。
改葬許可申請を代理でされる場合は、「代理人選任届(委任状)」が必要です。

3.墓石の解体・撤去を行う業者の選定代行

墓地を更地で返還する際は、墓石の解体や撤去が必要です。
知識があまりないなかで、比較検討することは想像以上にストレスになる場合もあります。
また高齢の方の場合、判断を誤ると高額な工事費になりかねません。
そのため、代行業者を利用すれば悩むことなく手続きを進めることができるでしょう。
ただ、墓石の解体・撤去に関しては、代行ではなく「墓じまいに詳しい人への相談」である程度解決する部分もあります。

4.遺骨の取り出しや移動、一時預かりを行う業者の選定代行

遺骨を取り出し・移動を行う業者の選定代行します。
業者によっては遺骨を新しい納骨先へ安置するまで一時的に預かってくれるということも内容に含まれています。
そのため、自分で時間と労力を費やすことなくすすめることができます。

5.閉眼供養の僧侶の手配

菩提寺がある場合は、【1.墓地や霊園の管理者と手続の代行】の際に、手続きを済ませておくとよいです。
菩提寺がない場合は、墓じまいの前の閉眼供養で読経してくださる僧侶を手配しなければなりません。
宗派を配慮して手配する必要があります。

以上、墓じまいで代行ができる内容についてご紹介しました。

では次に、墓じまいの手続き等の代行を依頼した場合の費用についてご紹介します。費用がどのぐらいかかるのかは気になるところですよね。

墓じまいの手続き代行の費用について

墓じまいの手続き代行の費用は10万~30万円ぐらいかかります。また注意点として、これらは手続等の代行費用であって、墓じまいにかかる費用は別途必要となります。

各項目および全体で必要となる費用相場は以下の通りです。

《費用相場》

  • 墓じまいのすべてを代行 約10万~
  • 行政の手続き代行 約5万円~
  • 遺骨の取り出し、納骨の代行 約5万円~
  • 遺骨の移動の代行 約2万円+実費分(交通費など)
  • 一時預かりの代行 約1万円
  • 墓石の解体や撤去の施工業者を選定代行 約1万円~
  • 行政の手続き代行 約5万円~
    改葬許可申請の代行手続きの相場は、5万円程度です。
    墓じまいを行う場合は、現在の墓地、引っ越し先の墓地からそれぞれ埋葬証明書や受入証明書をもらう必要があります。
    この書類を揃えて改葬許可申請を行わないと改葬許可証は交付されません。
    3か所に足を運ぶ必要があるため、又は弁護士や司法書士が行う場合もあるため、比較的高めの金額になっています。
  • 遺骨の取り出し、納骨する 約5万円~
    遺骨を取り出したり、再度納骨したりするまでの代行費用は約5万円~になります。
    閉眼供養の立ち合いや新たな墓地で納骨をします。
    大切な遺骨を扱う代行になるため、信頼できる業者を選びたいものですね。
  • 遺骨の移動の代行 約2万円+実費
    遺骨を現在のお墓から取り出した後、一時的に預かったり、新しい墓地に移動したりする代行費用は約2万円です。移動にかかった交通費などの実費は請求されることがあります。
  • 一時預かりの代行 約1万円
    新しい墓地へ納骨するまでの遺骨の一時預かり代行は、約1万円です。
  • 墓石の解体・撤去を行う業者の選定代行 約1万円~
    墓石の解体や撤去をの行う業者の選定代行費用は約1万円~です。複数の業者に見積もりを依頼したり、場合によっては現地で打ち合わせをしたりする場合があります。工事費用の約1割程度が選定代行の相場となっています。

墓じまいの手続き等の代行費用を安く抑えるには、「代行を依頼すること」と「自分で行うこと」の取捨選択をすることがポイントです。高齢で自分で行えない場合は、自治体で相談して手続きをサポートしてもらったり、親族や石材店・寺院に相談をするのも良いでしょう。

これらを自分一人で悩むのではなく、まずは身近な人に相談してみましょう。