お盆のお墓参りのタイミングは?いつ行くのがベスト?

そろそろ、今年のお盆はどうしようかなぁ。と、お考えではないでしょうか?今年はオリンピックの影響で祝日の変更があって、長期休暇になられる方も多いのではないでしょうか。

しかし、今年も新型コロナウイルスの感染拡大が続き、お盆の帰省を慎重に検討するよう、各地の知事が相次いで訴えています。

実際に、ご縁道のお問合せにも

「東京通勤者なので県移動を自粛しています」

「新幹線に乗ることを控えているので移動ができない」

など、自粛されている声が届いています。

ご縁道では、お盆にお墓参りに来ることが出来ない方のために、リモートサービスをご提供しております。

  • お墓の状態が気になっている方
  • お盆だから墓地を見てお参りしたい方

お墓のお掃除をしてから、お花・お線香などのお供えをした後、テレビ電話をお繋ぎいたします。お家にいてお墓参りができます!

お墓参り代行,お墓の掃除,八事霊園,リモート

 

【お墓参り代行サービス】コロナウイルス感染の拡大を受け、愛知県・名古屋へのお墓参りを控えている方へ

帰省された際にお墓参りに行かれると思うのですが、お盆は「ご先祖様の魂が家に帰ってくる」といわれているので、お墓に行ってお参りしてもあまり意味がないのでは?と思われるかと思います。

そもそも「お盆」とはどういうものなのかを理解し、お墓参りの日にちやお供え等を選んでみてくださいね。

そもそもお盆とは

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。

地域によって違いはありますが、8月13日から8月16日までの4日間を「月遅れの盆(旧盆)」と言い、夏休みなどに合わせてこの時期をお盆とするところが多いです。

また、新盆(しんぼん・にいぼん)とは、故人が亡くなり四十九日の法要も済んだ後、初めて迎えるお盆のことを言います。亡くなった時期により、お盆に四十九日法要が済んでいない場合には、翌年が新盆となります。

お盆は、ご先祖様や亡くなった方の霊が浄土から地上に戻ってくると言われ、地上に戻ってきた霊を供養する時期がお盆です。

13日(お盆の入り・迎え盆)に、お墓参りに行き、玄関で迎え火を焚いてご先祖様の霊をお迎えします。

お盆の間、ゆっくりとご先祖様の霊を偲びながら過ごし、16日に送り火を焚いてご先祖様の霊を浄土へ送り出します(精霊送り)。

精霊送りの日には、京都の「五山の送り火」や長崎の「精霊流し」など、各地で行事が行われていますね。

お盆のお墓参りの日程

お盆のお墓参りは地域ごとの風習があり、日にちも行事もそれぞれですが、ここでは一般的な例として、8月のお盆のお墓参り日程をご紹介します。

お墓の掃除は12日までに

お盆はお墓参りだけで済むように、お盆前までにお墓掃除をします。年末に年神様を迎えるのに大掃除をするのと同じく、先祖を迎えるための大掃除になるのでしょう。

初盆で家族以外のお参りがある場合は、月初めに掃除を兼ねたお墓参りするのが理想です。

ご先祖様をお出迎えする13日

お盆のどこかでお墓参りをするならば、13日がよいと言われています。盆の入りと言われる13日に、帰ってくるご先祖様の目印になる迎え火をお墓の前で焚くという風習が、今でも残る地域があります。

昔は13日の夕方に家から提灯を持って出かけ、おがらなどに提灯の火を移して迎え火を焚き、提灯の明かりで一緒に家に帰るという流れでした。現在ではお墓で迎え火を焚く風習は少ないようですが、「ご先祖様をお迎えに行く」という形で、13日のお墓参りが根強く残っています。

留守参りをするなら14日・15日

関東には「留守参り」といって、14日や15日にもお墓参りをする風習が残っています。お墓は、仏様の悟りの世界を表したもの。留守の間はお墓を仏様が守ってくださると感謝を込めてお参りしました。

ご先祖様をお見送りする16日

16日は、ご先祖様のあの世への道中の無事をお祈りしながら、送り火を焚いてお見送りをします。迎え火と同じくお墓の前で焚くところもあったので、13日と16日のお墓参りが大事とするところが多いようです。

しかし、精霊舟などを海や川に流していた地域では、ご先祖様はその舟で帰るとされていました。そのため、地域によっては16日のお墓参りを重視しないところもあるようです。

お墓参りの時間

地域や宗教などによって違うところもありますが、お盆の入りである13日には「迎えは早く」という考え方から、午前中にお墓参りへ行く方が多いようです。

また、お盆の最終日である16日には「送りは遅く」という考え方から、夕方にお墓参りへ行く方が多いようです。お盆の時期に限らず、一般的にお墓参りは午前中が良いとされています。

 

お盆のお墓参りで何をすればいいか

お墓の掃除の仕方お供え・お参り、お盆にお墓参りへ行った時にするべき事を1つずつ解説していきます。ぜひお盆にお墓参りへ行く際の参考にして下さいね。

お盆:お墓の掃除

お彼岸,お墓参り代行,名古屋市,ご縁道

お盆に遠方から帰省し、普段、なかなか行けないお墓参りに行かれる方も多いと思います。どこから手を付ければいいのか、わからない。。。と困ってしまう場合もありますね。

お盆のお墓参りは、ご先祖様を敬い、お墓をきれいに掃除する良い機会なので、普段できない分きちんとお墓の掃除をし、気持ちよくご先祖様をお迎えしてください。

お墓の掃除は、まず、お墓のある敷地内から取りかかりましょう。雑草を抜いたり、落ち葉やゴミを拾います。

その際、軍手や草を刈るカマなどを準備していくと便利ですよ!時間がある方は、墓石の周りの玉砂利を目の粗いザルに入れて水洗いして、敷き直すと綺麗になります。

続いて墓石の掃除をします。墓石をいためる原因となるので、家庭用洗剤を使用せず水を含ませたスポンジ又はタオルで水洗います。彫刻や文字の彫ってあるところは、歯ブラシなどで軽くこすります。墓石はデリケートなものなので、金タワシの使用は避けましょう。

花筒や線香皿などの小物は、中身を出して水洗いをします。墓石についた水垢はブラシでは取ることができませんので、無理に擦りすぎないようにしましょう。洗剤でも落ちません。

最後に墓石を乾いた布で丁寧に拭きましょう。水分が残っていると水垢や苔が生える原因になります。

お盆:お供え

お彼岸,お墓参り代行,名古屋市,ご縁道

掃除が終わったら、お供えをします。

お供え物は特に決まりはありませんので、お菓子や果物、飲み物、お花などをお供えします。お盆には、お供え用の「盆菓子」やお花なども売られていますね。

お供え物に対するマナーがありますので、これを知っておくとよいです。マナーを守ることで、先祖を大切にされている想いが伝わります。

お供え物のマナー①

お線香をお供えする場合、火は振って消す。お線香をあげる本数は特に決まっていませんので、3,4本程度で良いです。宗派によっては束でお線香をあげることもあります。

お供え物のマナー②

お供え物はそのまま置いて帰らずに持ち帰ります。カラスや動物が荒らす可能性があるのでお参りの間だけお供えをし、帰り際には持ち帰ります。また、故人がお酒の好きだった方の場合、お酒を墓石にかける方もいらっしゃいますが、墓石をいためる原因となりますので避けましょう。蓋を開けてお供えすればよいでしょう。

お盆:お参り

掃除、お供えが終わったら、お参りをします。

お参りをする順番は、生前故人と関わりが深かった方から順番にお参りしていきます。墓石の正面に向かって合掌をします。感謝の気持ちとともに、日頃の報告などを心の中で語りかけます。お参りをする際は、墓石よりも頭を低くすることがマナーなのでしゃがんだ姿勢でお参りしましょう。

合掌は、数珠を手にかけて、両手の掌を胸の前でぴったりと合わせます。(手の合わせ方は宗教によって違いがありますが、手をぴったりと合わせる方法と、指の間の指を交差させる方法があります。)軽く目を閉じながら、頭を30度ほど傾けます。

まとめ

◆掃除は12日までに済ませておきましょう。
◆13日と16日のお墓参りが大事とするところが多いようです。

お盆だから特別なことをするわけではありませんが、普段なかなかお墓参りに行けない方はお盆の際にゆっくりとお墓参りの時間を作ってみてください。墓石に手を合わせることは自分と向き合う時間にもなって、有意義な時間が過ごせると思います。

お盆前のお掃除が出来ない方はご縁道にお任せください。

料金についてなど詳しくはこちらのページをご覧くださいませ。

お墓参り代行

お盆前に墓石をきれいにしておきたい方はこちら

料金についてなど詳しくはこちらのページをご覧くださいませ。

墓石クリーニング

お問合せはこちら

どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡くださいませ。簡単・便利なLINEでの問い合わせにも対応しております。

tel:0120-085-907

無料相談・お問合せ

LINE@で無料相談・お問合せ